投稿

2024の投稿を表示しています

伐採

イメージ
  全く手つかずの見事な森に伐採を入れるのは躊躇があります。 建物から最低5m以内の樹木は全て伐採する必要がありますよ、と現地のベテランの建設会社の社長さんに指摘されて、そんなもんかなぁ、と躊躇いつつ少し控えめに伐採しました。 その程度では駄目であることは後日思い知らされましたが。 伐採にはチェーンソーの他にも倒れる方向を制御するためのロープやカラビナ類・チェーンソーが挟まらないための楔やハンマー類・倒した丸太を運ぶためのログツール類など色々な道具が必要です。 とりあえず現地に養生シートで臨時の物置を作っての作業です。 街暮らしではまず持ち上げることのない重量を連日上げますので、腰を傷めないように細心の注意を払いました。 開梱の先達の麓の開拓農家ですが、伐採に始まり、火山地帯の巨大な岩石の撤去、整地、畑地に残る無数の石の撤去を経て、この見事な農園を築き上げています。頭が下がります。 そんな強靭な彼ら彼女らも、自然には勝てない時があり。 写真は夕立と雷鳴が遠くから迫ってきたため、一目散に避難するところです。 ひとたび雨が上がると、夏の高原には天国のような光がまた戻ってきます。

夏の森

イメージ
  高度があると夏の森でもほとんど虫は気にせずに過ごせます。 だいたい1600mを超えると蚊もいませんし、ランプに群がる蛾も少なくなります。テントを張らずに気持ちよく眠れますし、汗もかかないので夕方温泉から帰って次の朝までさらりとしています。 歩きやすくするために笹刈り歯を付けた草刈り機で敷地内を払いました。 夏はもっと美味しい草が沢山ありますので鹿達は笹だけ残してしまい、結果として近隣が笹だらけになってしまいます。 何年も刈らずにいると、徐々に茎が太くなりナイロンカッター程度では刈れなくなるので、こうした専用の歯が必要になります。 逆に毎年6月9月くらいに刈り続けていますと、徐々に細く丈の低い笹となっていきます。地下茎植物ですので他の競合種が出ない限り根絶はないのですが。 都市公園の人造林と異なり、森の木は常に厳しい気候と他の植物と昆虫や苔類や茸類などと戦いながら生きています。 腕のいい庭師に守られるわけではなく、大多数の木は途中で食われ腐り自然に倒れて、頑健なものだけが巨木になります。 都市公園では本来ならとっくに寿命で倒れているはずの木が残っていて、これが朽ちて倒れるとニュースになるのですが、残っている方が異常ですし。 頭上にのしかかってきたら大怪我しそうな自然倒木はさすがに危険なのでチェーンソーが大活躍することになります。 危険な木はあらかた伐るのですが、湿気を含んでいて干してもあまり良い薪とはならないものも多く、これはさり気なく放置しておくと、様々な生き物のゆりかごになっていきます。 落ちている岩も苔類の培地になりますし、刈り取った笹もいつの間にか朽ちて土に還っています。 輪廻のなす景色は趣深いものがあります。